スリランカお酒でを買う時の注意点についてお話します。
日本では、お酒買うのに困るようなことは比較的に少ないと思います。
お酒がなくなったとしても、近くのコンビニなどに行けば、すぐに手に入れることができます。
しかし、スリランカは、仏教の国。敬虔な仏教徒はお酒を飲みません。
(飲む人は、めちゃくちゃ飲みますが・・・)
またイスラム教徒は、宗教上、飲酒自体を禁止されています。
政府も酒屋のライセンス発行を、制限しており
今は、酒屋の開業も大変な状態です。
学校や病院の近くなどでは、酒屋がオープンできないなどの厳しい法律もあります。
ですから、酒屋自体がとても少ないのです。
小さな街で、酒屋は1軒やっとあるかなという感じ。
観光地で、2軒あるかなと?
スーパーでも、全ての店舗で売っているわけでなく
先ほどの法律などにより、酒類販売のライセンスが得られない場合もあります。
ですから、飲兵衛の方は、必ず酒屋を見つけ次第で確保をおすすめします。
私もツアーのお客さんなどをご案内するときは、必ず飲兵衛さんがいるかどうか?確認します^^
そうしないと、結構大変なことになるのです。
酒屋自体が、少ないこともありますが、営業時間が
朝9時~夜の21時までしか空いていません。
ですから、夜遅いと買えないのです。
そして特にビールなどは、冷やしていないことが多く
せっかく購入しても、長時間冷やさないと飲めなかったりします。
日本人的には、生ぬるいビールなら飲まない方が良いくらい?ですよね。
でもスリランカは、もともと冷たい物を飲むのは身体によくない、という
アーユルヴェーダ的な教えもあり、ビールを日本のようにキンキンに冷やすことはないので・・・
生ぬるいビールを買ってきて、家で1時間も冷やせば十分という感覚なのです。
ここは、埋められない?文化の違いがありますよね?
そして、国民の祝日、主にポヤデー(満月日)は
法律で、酒屋の営業が禁止されていますので、注意が必要です。
カレンダーをチェックして、おいた方がよろしいと思います。
またポヤデーに関しては、レストランなどでも提供が禁止されていて
ホテルやバーなででも提供することができません。
ホテルの部屋のミニバー(冷蔵庫)もカギがかけられていたり
空っぽになっています。
昔は、外国人は関係ないからと、外国人の泊まるような
それなりのホテルでは許されていたのですが
最近は部屋のミニバーでさえも禁止になっていて
年々厳しくなっているように思います。
でも月に1日くらいは、健康のために飲まない方が良いかなと主思いますので
もし我慢できるようでしたら、わざわざ前日に買い占めるなどして
無理に飲酒されないことをお勧めいたします。
それから、国の女性たちは、酒類を購入することが禁止されています。
外国人は、購入が可能ですが、なるべく女性お1人でお酒を買いに行くのは控えた方が良いと思います。
同行される男性、または現地のご友人、ガイドさんなどに一緒に買いに行くことを頼んでみてください。
鉄格子の中にある酒屋がスタンダードですので、買いに行くことも難易度が高かったりします。
スリランカの女性たちは、ほとんどお酒を飲むことがありませんので
どうしても、「女が酒なんか飲みやがって」というような態度や目線になりがちで
嫌な思いをされる可能性がありますので、十分ご注意ください。
またバーやホテルの酒場などで、女性お1人で飲酒される場合も
よく気をつけてください。
酒を飲む=軽い女、といったような態度で
強引なナンパなどになるケースもあります。
飲酒される皆さん、日本とは環境、文化、習慣が違うと
認識しておいていただけたらと思います。
せっかくのご旅行で嫌な思いなどされないように、ご注意いただけたらと思います。
キャンディーでビールを買っている場面を、動画でまとめています。
キャンディーは、奥まった路地にありますので、酒屋の位置などもご確認いただけたらと思います↓
キャンディーの酒屋でライオンビールを買ってみる。キャンディーの酒屋は大通り沿いでなく裏路地のわかりにくい場所にある。飲兵衛さん向けキャンディ情報
この記事へのコメントはありません。